常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
象形 剥(は)ぎ取った獣の形。その皮をなめして(毛と脂肪(しぼう)を取り去って柔らかくした)毛皮の服にしたものが裘(きゅう)で、求は裘(かわごろも)のもとの字である。求は古く「もとめる」の意味に使われる。それはこの獣の持つ霊の力によって、祟(たた)りを祓(はら)い、望むことが実現よう求めるからである。もし災いを免れようとするときは、この獣の皮を殴(う)って災いが減少することをもとめた。それを救といい、救済(すくう)するの意味である。
そのほか
学 年
4年
画 数
7画
部 首
みず
音読み
ぐ(外)・呉音
きゅう・漢音
訓読み
もと-める、もと-む(外)
用例
求人(きゅうじん)
追求(ついきゅう)
求食(ぐじき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
もとめる
求愛・探求・要求・欲求
中心に向かう
求心力
仏法を願い求める
求道・求法
なかまのかんじ
氺のある漢字
求のある漢字
球3
求4
救4
求-光村図書下090.東京書籍上029.教育出版上下113