常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は義(ぎ)。義は犠牲(いけにえ)として神に供える羊に欠陥のないことを確かめて正しいものであることをいい、議とは正しい道理を求めて論じはかることをいう。もとは神に「はかる」ことをいう字であろうと思われ、謀議(計画などを相談すること)の謀も、もとは神に謀(はか)ることをいう字であった。わが国の「祝詞(のりと)」の中に「神議(かむはか)りに議りたまひて」(神の相談することとしてご相談なさって)とあるが、この「はかる」がもとの意味に近い。
そのほか
学 年
4年
画 数
20画
部 首
ごんべん
音読み
ぎ・呉音
ぎ・漢音
訓読み
-
用例
議長(ぎちょう)
会議(かいぎ)
議事(ぎじ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
はかる・論じ合う
議案・議会・議決・議題
あれこれ批評する
抗議・誹議 ・物議
意見・議案
建議・提議・動議・発議
おもいはかる
不可思議
「議員」の略
市議・都議・県議
なかまのかんじ
数の漢字
口のある漢字
言のある漢字
三のある漢字
羊のある漢字
戈のある漢字
我のある漢字
議4
義5
我6
餓
儀
犠
議-光村図書下024.東京書籍上057.教育出版上126