常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 もとの字は器に作り、㗊(しゅう)と犬とを組み合わせた形。口は
さいで、神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形。
さいを四個並べ、その中央に犬を置いた形。犬は清めのための犠牲(いけにえ)として用いるもので、器とは儀礼のときに使用される清められた「うつわ」をいう。器は彝器(イキ・祖先などの祭り。祭祀のときに使う器)・明器(葬儀などのときに使う器)というのがもとの意味である。のち、器財(道具)。器械や人の能力の意味に使われる。
そのほか
学 年
4年
画 数
15画
部 首
くち
音読み
き・呉音
き・漢音
訓読み
うつわ(中)
用例
楽器(がっき)
土器(どき)
大器(たいき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
うつわ・いれもの
容器 ・食器・陶器・銀器
心の広さ・才能
器才・器量・器用・才器
道具
器械・器物・機器・利器
体内の組織
器官・臓器・呼吸器
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
口のある漢字
ナのある漢字
大のある漢字
器-光村図書下118.東京書籍上018.教育出版上123