常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
象形 すかし織りの布の形。上の爻(こう)がその織りかた、下の巾(きん)が麻の布である。もと希(まれ・数少なくてめずらしい様子)の意味に用いたが、それは布の織り目があらいからであろう。のち希(まれ)の意味には稀(キ)を使うようになり、希は「ねがう」の意味に用いられる。それは希の音が、覬(き)・幾(き)・冀(き)などと近く、これらの字はみな「ねがう」とよむ字であるから、それと通用することになったものであろう。
そのほか
学 年
4年
画 数
7画
部 首
はばへん、きんべん
音読み
け(外)・呉音
き・漢音
訓読み
まれ(外)
用例
希金属(ききんぞく)
希求(ききゅう)
希書(きしょ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
めったにない
希少・希代・古希
ねがう
希求・希望
濃度が薄い (稀)
希釈・希薄・希塩酸
ギリシャ
希日辞典
なかまのかんじ
ナのある漢字
ナを左払いから書く漢字
巾のある漢字
布のある漢字
希4
布5
怖
希-光村図書上105.東京書籍下068.教育出版上103