常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は原(げん)。「説文」に「大きな頭なり」とあり、「爾雅」には、「思ふなり」とある。深く思うことから、「ねがう」という意味になったのであろう。音が原(げん)の愿(げん)には「つつしむ」という意味があり、頁(けつ)は神を拝(おが)む人の姿であるから、願はつつしんでお願いするという意味の字であろう。
そのほか
学 年
4年
画 数
19画
部 首
おおがい
音読み
ごん(外)・呉音
げん(外)・漢音
がん・慣用音
訓読み
ねが-う
用例
願書(がんしょ)
出願(しゅつがん)
悲願(ひがん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
請い求める
願望・依願・志願・念願
神仏に祈り求める
願文・願力 ・大願・満願
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
厂のある漢字
白のある漢字
原のある漢字
原2
願4
源6
八のある漢字
目のある漢字
小のある漢字
頁のある漢字
願-光村図書下085.東京書籍上074.教育出版下038