常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は圭(けい)。圭に厓(がい・がけ)・涯(がい・みぎわ)の音がある。圭は土を長方形の土板の形とし、その上に占いの結果をかいた。通路はその土板のように整然と区画されるので、そのように造られた道路を街道(かいどう・幹線道路。まちの広い道)・街路(まちの通り)という。行は十字路の形である。「よつまたのみち、みち、まち、ちまた」の意味に用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
12画
部 首
ぎょうがまえ
音読み
け(外)・呉音
かい(中)・漢音
がい・慣用音
訓読み
まち
用例
街灯(がいとう)
商店街(しょうてんがい)
街区(がいく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
町中を区切る通り
街頭・街灯・街路
通りに面した一角
花街・市街・住宅街
大通り
街道
なかまのかんじ
彳のある漢字
二のある漢字
行のある漢字
考2
街4
衛5
術5
桁
衡
衝
土のある漢字
圭のある漢字
街4
佳
崖
涯
掛
封
街-光村図書上048.東京書籍上140.教育出版下059