常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 害は把手(とって)のついた大きな針と口とを組み合わせた形。口は口(くち)ではなく、もとの形は
さいで神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形である。大きな針で
さいを突き破り、その祈りの効果を傷つけて失わせ、祈りが実現するのをじゃまするのが害であるから、害には「きずつける、じゃまする、そこなう」の意味があり、そこなうことによって、「わざわい」がうまれるのである。もう少し小さい針で
さいを突き刺す字が舍で「捨てる」の意味がある。
そのほか
学 年
4年
画 数
10画
部 首
うかんむり
音読み
がい・呉音
かい(外)・漢音
訓読み
そこ-なう(外)
あや-める(外)
用例
公害(こうがい)
水害(すいがい)
雪害(せつがい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
傷つける
加害・危害・傷害・侵害
災い
有害・災害・実害・利害
邪魔をする
障害・阻害・妨害・要害
なかまのかんじ
宀のある漢字
三のある漢字
口のある漢字
害のある漢字
害
割
轄
害-光村図書下105.東京書籍下131.教育出版上059