常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は牙(が)。牙は獣の牙(きば)で、強くて鋭く曲がった形をしている。草や木の芽もそのような力を含んで生えてくるので、草かんむりをつけて芽といい。「め、芽ぐむ、きざす」の意味に用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
8画
部 首
くさかんむり
音読み
げ(外)・呉音
が・漢音
訓読み
め
用例
発芽(はつが)
出芽(しゅつが)
麦芽(ばくが)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
草木のめ
冬芽 ・肉芽・胚芽・葉芽
物事がめばえる
萌芽
なかまのかんじ
艹のある漢字
牙のある漢字
芽4
牙
雅
邪
芽-光村図書下061.東京書籍上068.教育出版上030