常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は化(か)。化は二体の死者が横たわっている形で、変化するという意味があるので、交換できるという意味であろう。古くは貨幣として貝が使用され、貝貨(ばいか)という。貝は南海産の子安貝(こやすがい)で、生産の呪力(じゅりょく)があるものとされた。のちには青銅や織物をぜにとして使ったので、刀貨(刀の形をした青銅のぜに)・貨幣(ぜに。幣は絹)のようにいう。「ぜに」のほかに「たから、しな、うる」の意味に用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
11画
部 首
かい
音読み
か・呉音
か・漢音
訓読み
-
用例
金貨(きんか)
外貨(がいか)
貨車(かしゃ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
お金
貨幣・悪貨・硬貨・通貨
値うちのある品物
貨殖・財貨
商品・品物・荷物
貨客・貨物・ 奇貨・百貨
なかまのかんじ
イのある漢字
匕のある漢字
化のある漢字
花1
化3
貨4
靴
傾
目のある漢字
八のある漢字
貝のある漢字
貨-光村図書上125.東京書籍上094.教育出版上071