常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
象形 木の上に実(み)がついている形。木(こ)の実(み)をいう。花が咲き終わって果実となるので、成長を「果(は)たし」、その結果(実を実らせること。はて)として果実が収穫されるのである。ことを果たすことから、最終の状態を決断する意味にも使う。「このみ、くだもの、はたす、はてる、はて」の意味に用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
8画
部 首
き
音読み
か・呉音
か・漢音
訓読み
は-たす、は-てる、は-て
用例
果実(かじつ)
果肉(かにく)
青果(せいか)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
木の実
果樹・果汁・結果・落果
原因から生じる
果報・因果 ・効果・成果
仏教の悟りの境地
仏果
思い切ってする
果敢・果断
予想どおり
果然
なかまのかんじ
植物の漢字
田のある漢字
木のある漢字
果のある漢字
果4
課4
巣4
菓
裸
彙
果-光村図書上125.東京書籍上042.教育出版上061