常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 力(りょく)と口とを組み合わせた形。力(耒(すき)の形)に
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)をそえている形で、すきを祓(はら)い清める儀式をいう。すきやくわなどの農具は、神に祈り、よく祓い清めてから使用しないと、秋に虫が発生して作物を食べると考えられた。それで農具にお祓いを「くわえる」儀式をし、収穫量の増加する(数量がふえる)ことを祈ったのである。「くわえる、ます」の意味に用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
5画
部 首
ちから
音読み
け(外)・呉音
か・漢音
訓読み
くわ-える、くわ-わる
用例
加増(かぞう)
付加(ふか)
加算(かさん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
その上にのせる
増加・追加・添加・倍加
行為を及ぼす
加害・加護・加工・加療
仲間にくわわる
加入・加盟・参加
加賀 (かが) 国
加州
足し算
加法
カナダ
日加
カリフォルニア
加州
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
力のある漢字
口のある漢字
加-光村図書下037.東京書籍上121.教育出版上030