常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 もとの字は、榮に作り、音符は𤇾(えい)。𤇾のもとの字は、火がふたつと交叉した木で、夜中の警備などのときに燃やす篝火(かがりび)の形である。その篝火の明るく燃えさかる様子を栄といい、「はなやぐ、はえる、さかえる」の意味となる。その意味を人に及ぼして、「ほまれ、さかえ」の意味に用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
9画
部 首
き
音読み
よう(外)・呉音
えい・漢音
訓読み
さか-える
は-え(高)、は-える (高)
用例
栄位(えいい)
栄進(えいしん)
清栄(せいえい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
草木が盛んに茂る
栄枯
物事がさかえる
栄華・共栄・盛栄・繁栄
ほまれ・名誉
栄光・栄誉・虚栄・光栄
体の活力を盛んに
栄養
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
ツのある漢字
冖のある漢字
木のある漢字
栄-光村図書上124.東京書籍下028.教育出版上099