常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
会意 爪(そう)と卩(セツ)とを組み合わせた。卩(人が跪(ひざまず)いて座(すわ)る形)の上から爪(指先)を加えている形。上から強く「おさえる」の意味があり、それは印璽(いんじ・はんこ)を押すときの動作であるので、「はん」の意味となり、すべて押してしるしをつけることを印という。
そのほか
学 年
4年
画 数
6画
部 首
ふしづくり
音読み
いん・呉音
いん・漢音
訓読み
しるし
用例
調印(ちょういん)
印紙(いんし)
印形(いんぎょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
いん・はんこ
印章・押印・検印・実印
しるす・しるし
印字・印象
版で刷る
印本・印行・印刷・影印
悟りの内容を示す
印契・印呪
「印度」の略
印欧語族・蘭印
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
卩のある漢字
二のある漢字
印-光村図書上042.東京書籍上136.教育出版上030