常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
形声 もとの字は圍に作り、音符は韋(い)。韋は囗(い・都市をとりかこんでいる城壁)の上下に止(足あとの形)が左にめぐり、右にめぐる形で、「違(めぐ)る」の意味である。都市を守るための行為ならば「衛(まも)る」となり、都市をかこんで攻める行為ならば「圍(かこ)む」となる。それで「かこむ、めぐる、まもる」の意味に用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
7画
部 首
くに、くにがまえ
音読み
え(外)・呉音
い・漢音
訓読み
かこ-む、かこ-う
用例
周囲(しゅうい)
囲障(いしょう)
囲局(いきょく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
周りを取りまく
囲碁・包囲・雰囲気
まわり
胸囲・四囲・範囲・外囲
かぎり・境界
範囲
なかまのかんじ
建物に由来する漢字
囗のある漢字
井のある漢字
囲4
耕5
井
丼
囲-光村図書100.東京書籍217.教育出版上033