常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は丩(きゅう)。丩は縄(なわ)をより合わせる形であるが、この字は叫び声を写したものであろう。それで、「さけぶ・よぶ」の意味に用いる。喚は出産のときに出す大声を写した字であるから、叫喚とはいずれも大きな声を写したものであろう。大きな声が遠くまでひびくことを大語叫叫という。
そのほか
画 数
6画
部 首
うけばこ・かんにょう
音読み
きょう・呉音
きょう・漢音
訓読み
さけ-ぶ
用例
喚叫(かんきょう)
哀叫(あいきょう)
聴叫(ちんきょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
大声を張りあげる
叫喚・号叫・絶叫・叫声
なかまのかんじ
口のある漢字
m