常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は奇(き)。奇に単奇(ただ一つのもの)の意味がある。馬車は中央の馬の左右に驂(さん)というそえ馬をつけて三頭立てにすることがあるが、騎馬(乗馬)のときには一頭であるから騎という。馬に、「のる・またがる」の意味に用いるが、馬以外にもいうことがある。中国では古くは馬車を使う車戦であったが、騎馬の戦いが始まったのは春秋(しゅんじゅう)・戦国時代(紀元前八世紀~前三世紀)以後のことであろう。
そのほか
画 数
18画
部 首
うまへん
音読み
ぎ(外)・呉音
き・漢音
訓読み
-
用例
騎士(きし)
騎乗(きじょう)
単騎(たんき)
なかまのかんじ
れんがのある漢字
馬のある漢字
ナのある漢字
大のある漢字
丁のある漢字
口のある漢字
可のある漢字
奇のある漢字
寄5
椅
奇
騎
埼
崎
m