常用漢字
書き順
なりたち
象形 鬼の形。人鬼をいう。人は死んで鬼になると考えられた。大きな頭の形がこの世の人の姿とは異なることを示している。古い字形には、厶(し)を加えず水滴を加えているものがあるが、香りのついた酒をふりかけて清め祓っていることを示す。神を祭る時に使う机である示(じ)を加える字形もある。むはのちに加えられたもので雲気を示すものであろう。のち魂の字となる。人鬼に対して自然神を神といい、合わせて鬼神という。
そのほか
画 数
10画
部 首
おに、きにょう
音読み
き・呉音
き・漢音
訓読み
おに
用例
鬼門(きもん)
鬼手(きしゅ)
鬼魅(きみ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
おに。かいぶつ
鬼気・鬼畜・鬼面
死者のたましい
鬼神・幽鬼・鬼籍・鬼録
冷酷な人間たとえ
鬼女・債鬼・殺人鬼
人間わざではない
鬼才・鬼謀
なかまのかんじ
田のある漢字
儿のある漢字
厶のある漢字
鬼のある漢字
塊
鬼
魂
醜
魔
魅
m