常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は几(き)。字はまた饑(き)に作る。饑の音は幾(き)。幾には少ない、ほとんどないという意味がある。飢は食物がなくて、「うえる・うえ」の意味に用いる。几は机の象形の字であるが、人が骨ばかりになった骸骨の状態を骨立(こつりつ)といい、机にはそのような姿への連想があるのかもしれない。
そのほか
画 数
10画
部 首
しょくへん
音読み
き・呉音
き・漢音
訓読み
う-える
用例
飢餓(きが)
飢寒(きかん)
飢饉(ききん)
なかまのかんじ
飠のある漢字
飲3
館3
飯4
飼5
餓
飢
餌
飾
餅
飽
𠆢のある漢字
几のある漢字
m