常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は斤(きん)。斤に圻(き・かぎり)・沂(き・ほとり)の音がある。古い字形には單(単。上部に二本の羽飾りがついている楕円形(だえんけい)の盾(たて)の形)や神に対する誓いのことばを意味する言をそえた字形。また、旗の形をそえた字形がある。そのことから考えると、祈は軍の遠征や狩猟の成功を祈る願う字のようである。のちすべてのことについて「いのる・もとめる」の意味に使われるようになった。
そのほか
画 数
8画
部 首
しめすへん
音読み
き、ぎ(外)・呉音
き・漢音
訓読み
いの-る
用例
祈雨(きう)
祈念(きねん)
祈願(きがん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
神仏に願う
祈請・祈祷 ・祈誓・祈求
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
示のある漢字
斤のある漢字
m