常用漢字
書き順
なりたち
会意 き(下図)と口とを組み合わせた形。口は
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)で。きは、把手のついた大きな曲刀。奇はこの曲刀で神を責めて祈りごとがかなうことを求める。この祈り方は普通のことではないので、「ことなる・あやしい」の意味となり、普通よりも、「すぐれる・ぬきんでる」の意味となる。
き
そのほか
画 数
8画
部 首
だいかんむり
音読み
き、ぎ(外)・呉音
き・漢音
訓読み
あや-しい(外)
すぐれる(外)
用例
奇貨(きか)
怪奇(かいき)
好奇(こうき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ふしぎな
奇怪・奇術・伝奇・猟奇
珍しい
奇異・奇行・奇習・奇人
特にすぐれた
奇観・奇才・奇勝・奇特
思いがけない
奇禍・奇遇・奇襲
二で割り切れない
奇数
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
ナのある漢字
大のある漢字
丁のある漢字
口のある漢字
可のある漢字
奇のある漢字
寄5
椅
奇
騎
埼
崎
m