常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
会意 𡿪(れつ)と刀(刂・りっとう)とを組み合わせた形。𡿪は人の首を切り、頭髪の残っている頭骨の形。これに刀を加えた列は、胴体と頭部を切り分けることをいい、「わける」の意味となる。またその頭骨を並べることを列といい、「ならべる、ならべおく、つらねる」の意味となる。殷(いん)代には断首坑が多く、首を切断して、胴体と頭部を各々別に十体ずつ一つの抗(あな)に埋め、数十抗にわたってその坑を並べている例がある。聖域の出入り口に断首坑を設けて呪禁(じゅきん・悪邪を祓(はら)う呪(まじな)い)とすることを遮迾(しゃれつ)という。迾にはさえぎると意味がある。
そのほか
学 年
3年
画 数
6画
部 首
りっとう
音読み
れち(外)・呉音
れつ・漢音
訓読み
なら-ぶ(外)、なら-べる(外)
用例
列車(れっしゃ)
系列(けいれつ)
前列(ぜんれつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ならびつらねる
列記・列挙・直列・配列
ならんだ形。れつ
行列・歯列・縦列・隊列
参加する
列席・参列
順序。段階
序列・同列
多くの
列強・列国・列伝・列島
気性が強い
列女
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
夕のある漢字
歹のある漢字
死3
列3
残4
例4
殊
殉
殖
葬
烈
裂
刂のある漢字
列-光村図書下016.東京書籍下037.教育出版上098