常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声。 音符は昜(よう)。昜は台上に霊の力をもつ玉(ぎょく・日)を置き、その玉光が下方に放射する形。玉光には、人の精気を盛んにし、豊かにする魂振(たまふ)りの働きがあるものとされた。𨸏(ふ、阝・もとの形は
)は神が天に陟(のぼ)り降りするときに使う神の梯(はしご)の形。陽はその神梯(しんてい)の前に玉を置き、神の威光を示す字である。玉光をとざす形が陰である。陽はのち「ひ、太陽」の意味となり、陽光(太陽の光)の及ぶところから、「あたたかい、山のみなみ、みなみ、川のきた、きた」の意味に用いる。また、佯(よう・いつわる)と通じて、「いつわる」の意味に用い、陽狂(いつわって狂気をよそおうこと、佯狂(ようきょう))・陽言(いつわって言うこと)という。
そのほか
学 年
3年
画 数
12画
部 首
こざとへん
音読み
よう・呉音
よう・漢音
訓読み
-
用例
太陽(たいよう)
陽気(ようき)
陽光(ようこう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ひ。日の光
斜陽・夕陽・朝陽・落陽
日のあたる側
山陽・洛陽
あたたかい
陽春
能動的・積極的な
陽極・陽子・陽性・重陽
みせかける
陽動・陽狂・陽動
表に現れている
陽刻・陽報
なかまのかんじ
天体の漢字
勹のある漢字
阝のある漢字
日のある漢字
勿のある漢字
場2
湯3
陽3
腸4
易5
傷6
賜
揚
瘍
陽-光村図書陽.東京書籍上115.教育出版上063