常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は枼(よう)。枼は木に新しい枝が三本伸びている形。その上のものを葉といい「木のは、は」の意味となる。葉は薄いものであるから、すべて薄いものの意味に用い、一そうの舟を一葉の舟といい、紙の枚数を数えるとき、一枚を一葉という。枼はよ、世代の意味に用いることから、葉は「よ、世代」の意味に用い、中葉(なかごろ。なかごろの時代)という。
そのほか
学 年
3年
画 数
12画
部 首
くさかんむり
音読み
よう・呉音
よう・漢音
訓読み
は
用例
子葉(しよう)
葉肉(ようにく)
黄葉(こうよう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
は。草木のは
紅葉・枝葉・単葉・落葉
薄いもの
金葉・肺葉・前頭葉
時代の一区切り
前葉・中葉・末葉・万葉
すえ。わかれ
末葉・門葉
千葉の略
京葉
梵語の音訳字
迦葉
なかまのかんじ
都道府県の漢字
植物の漢字
時の漢字
艹のある漢字
世のある漢字
世3
葉3
木のある漢字
葉-光村図書上020.東京書籍上011.教育出版上032