常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は由(ゆう)。もとの字はおそらく卣(ゆう)で。瓢箪(ひょうたん)の類の実が熟して溶け、殻の中がからっぽになった形である。熟した実が油(あぶら)のような状態になったものを油といい、「あぶら、あぶら状のもの」と意味となり、油状のものはつやがあるから「つや」の意味となる。油は植物性の油をいい。動物性のものは膏(こう・あぶら)・脂という。
そのほか
学 年
3年
画 数
8画
部 首
さんずい
音読み
ゆ・呉音
ゆう(外)・漢音
訓読み
あぶら
用例
油田(ゆでん)
石油(せきゆ)
原油(げんゆ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
液状のあぶら
油圧・給油・香油・重油
わき起こるさま
油然
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
氵のある漢字
由のある漢字
油-光村図書上123.東京書籍上061.教育出版下052