常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は楽(がく・樂)。楽に爍(しゃく・かがやく)・鑠(しゃく・とかす)の音がありその音が転化したものであろう。その転化は勺(しゃく)が約(やく)、釈(しゃく)が訳(やく)となるのと同じ。「説文」に「病(やまい)を治す艸(草)なり」とあって、薬草(薬になる植物)の意味とする。「くすり、くすりでいやす」の意味となる。樂は柄(え)のついた手鈴(てすず)の形で、シャーマン(神がかりの状態となって予言や病気を治すことなどを行う巫女(ふじょ))がその手鈴を振り、病魔を祓(はら)って病気をなおすことを𤻲(りょう)といい、療の古い字形である。薬が音を楽とするのは、古い時代にシャーマンが病気を治療することに当たったことの名ごりであろう。
そのほか
学 年
3年
画 数
16画
部 首
くさかんむり
音読み
やく・呉音
やく・漢音
訓読み
くすり
用例
新薬(しんやく)
薬用(やくよう)
点薬(てんやく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
くすり・医薬品
薬局・投薬・医薬・良薬
治療以外の薬品
火薬・弾薬・農薬・爆薬
なかまのかんじ
艹のある漢字
白のある漢字
木のある漢字
楽のある漢字
楽2
薬3
薬-光村図書下070.東京書籍下051.教育出版上113