常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
会意 門と口とを組み合わせた形。口は
さいで、神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形。門は神を祭る戸棚の両開(りょうびら)きの扉の形。その扉の前に
さいを置いて祈り、神意を問い、神の啓示(お告げ)を求めることを問という。神意を「とう」ことから、のちすべて「とう、とい、たずねる」の意味に用いる。
そのほか
学 年
3年
画 数
11画
部 首
くち
音読み
もん・呉音
ぶん(外)・漢音
訓読み
と-う、と-い、とん
用例
学問(がくもん)
出問(しゅつもん)
自問(じもん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
とう。といただす
問題・問答・疑問・質問
おとずれる
訪問・慰問・弔問
たより。音信
家問
なかまのかんじ
建物に由来する漢字
門のある漢字
口のある漢字
問-光村図書上034.東京書籍下037.教育出版上084