常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
会意 令と口とを組み合わせた形。令は深い儀礼用の帽子を被(かぶ)り、跪(ひざまづ)いて神に神託(神のお告げ)をうける人の形。口は
さいで、神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形。神に祝詞を唱えて祈り神の啓示(お告げ)として与えられるものを命といい、「神のお告げ、おおせ、いいつけ」の意味となる。生命(いのち)のように、「いのち」の意味に用いるのは、人のいのちは天から与えられたもの、神のおおせであると考えられたからである。また運命(幸や不幸のめぐり合わせ、さだめ)のように「さだめ」の意味にも用いる。甲骨文字・金文では令を命の意味に用い、令が命のもとの字である。
そのほか
学 年
3年
画 数
8画
部 首
くち
音読み
みょう(中)・呉音
めい・漢音
訓読み
いのち
用例
運命(うんめい)
用命(ようめい)
帰命(きみょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
いいつける
使命・特命・任命・宣命
なづける
命名・命題
名簿。戸籍
亡命
いのち
身命・人命・生命・長命
めぐりあわせ見
本命・宿命・知命・天命
まと。めあて
命中
みこと
大国主命・神の命
なかまのかんじ
𠆢のある漢字
口のある漢字
卩のある漢字
命-光村図書下025.東京書籍下031.教育出版上079