常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は未(み)。未は枝が茂っている木の形で木の枝の新芽のようなところが味がすぐれているので、滋味(うまい味わい)を味という。「説文」に「滋味なり」とあり「あじわい、あじ、あじわう」の意味に用いる。
そのほか
学 年
3年
画 数
8画
部 首
くちへん
音読み
み・呉音
び(外)・漢音
訓読み
あじ
あじ-わう
用例
美味(びみ)
風味(ふうみ)
地味(じみ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
食べ物のあじ
甘味・苦味・香味・味覚
内容。おもむき
意味・気味・興味・情味
あじわってみる
味得・味読・含味 ・吟味
漢方で、薬種
加味・六味丸
内容。なかみ
正味
なかま
味方・一味
なかまのかんじ
口のある漢字
木のある漢字
未のある漢字
妹2
来2
味3
未4
株6
朱
殊
珠
昧
魅
味-光村図書上032.東京書籍下上034.教育出版上034