常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は勿(ぶつ)。勿は犂(すき)で土を發(は)ねる形で、勿の音も發(はつ・はねる)に近い。「説文」に、「萬物(ばんぶつ)なり。牛を大物と為(な)す」とあり、「もの」の意味とする。物の古い字形がなくて確かめがたいことが多いが、勿の甲骨文字・金文の字形は明らかに耒(すき)で土を起こしている形である。しかし物については、「詩経」に「三十惟(こ)れ物あり、爾(なんじ)の牲、即(すなわ)ち具(そな)わる」(種々の毛色のもの、いけにえのものも備わる)とあって、犠牲(いけにえ)の牛の毛色がいろいろあることをいう。勿は、「説文」に旗印の意味とする。物を牛が耒(すき)で耕すの意味の字とするか、犠牲の牛の毛色とするか、旗印とするか、物の古い字形がなくて確かめることができない。
そのほか
学 年
3年
画 数
13画
部 首
うしへん
音読み
もつ、もち(外)・呉音
ぶつ・漢音
訓読み
もの
用例
物体(ぶったい)
風物(ふうぶつ)
作物(さくもつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
もの
見物・現物・好物・名物
かく。かきしるす
物理・禁物
ひと。人柄
人物・難物
世間
物議・物情・物論
見る。さがす
物色
死ぬ
物故
なかまのかんじ
勹のある漢字
牛のある漢字
牛2
物3
特4
牧4
解5
件5
犠
牲
勿のある漢字
場2
湯3
物3
陽3
腸4
易5
傷6
賜
揚
瘍
物-光村図書上015.東京書籍上026.教育出版上017