常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
会意 口を三つ並べた形。口は
さいで、神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形。
さいを多く並べ、祝詞を唱えて多くの祈りを合わせて行うことを品といい、「しな、しなもの、もろもろ、たぐい、わかつ、しわけ、かず」などの意味に用いる。多くの
さいを並べて祈る匿(かく)されて場所を區(区)、大きな声をあげて祈ることを歐(欧)、その祈る声を謳(うたう)、祈りの実現を求めて殳(しゅ・杖のように長いほこ)で
さいをうつことを毆(殴)という。
そのほか
学 年
3年
画 数
9画
部 首
くち
音読み
ほん(外)・呉音
ひん・漢音
訓読み
しな
用例
作品(さくひん)
食品(しょくひん)
九品(くほん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
しな。しなもの
品種・品目・金品・出品
ひん。等級
品位・品格・気品・人品
しなさだめをする
品評
物の種類
品詞・品種
昔親王に賜った位
品位
仏典の中の編や章
普門品
なかまのかんじ
口のある漢字
品-光村図書上093.東京書籍下108.教育出版上079