常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
象形 獣の皮を手(又・ゆう)で引き剥(は)がしている形。「説文」に「獣革を剥取(はくしゅ)する者、之(こ)を皮と謂(い)ふ」とある。革は獣の頭から手足までの全体の皮をひらいてなめした形である。皮革(加工した動物の皮)は古代の衣服や武具・装備の最も重要な材料であった。「かわ」のほかに、皮相(表面に現れた現象。うわべ)・皮肉(うわべ。また、体)のように「おもて、うわつら」の意味に用いる。
そのほか
学 年
3年
画 数
5画
部 首
けがわ、ひのかわ
音読み
び(外)・呉音
ひ・漢音
訓読み
かわ
用例
皮下(ひか)
上皮(じょうひ)
皮目(ひもく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
かわ
表皮・皮革・外皮・牛皮
うわべ。表面
皮相
なかまのかんじ
人体の漢字
又のある漢字
皮のある漢字
波3
皮3
破5
婆
彼
披
疲
被
皮-光村図書下061.東京書籍上133.教育出版上076