常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は反(はん)。薄くそぎとった木片を板といい、「いた、ふだ、はんぎ」の意味に用いる。金文は木に手に持った斧(おの)を加えている形であり、木を削り取ることを示し、それが板のもとの字であろう。「説文」には板の字はみえず、「玉篇」に「片木なり版と同じ」とあるから、おそらく板と版はもと同じ字であったものと思われる。板と版とは通用することが多く、はんぎ(木版印刷のために文字や絵を彫(ほ)った板)を版木(はんぎ)・板木(はんぎ)と書く。
そのほか
学 年
3年
画 数
8画
部 首
きへん
音読み
へん(外)・呉音
はん・漢音
ばん・慣用音
訓読み
いた
用例
合板(ごうはん)
天板(てんばん)
黒板(こくばん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
いた
板金・鉄板・板木・板書
拍子をとるいた
拍板
野球で、投手板
降板・登板
鈑 の代用字
板金
版と通用。版木
開板・官板・宋板・板刻
なかまのかんじ
木のある漢字
厂のある漢字
又のある漢字
反のある漢字
坂3
反3
板3
返3
飯4
仮5
版5
阪
販
板-光村図書上123.東京書籍上048.教育出版下086