なりたち
形声 音符は反(はん)。反は厂(かん・崖の形)に手(又は右手の形)をかけて攀(よ)じ登ろうとする形。そのような崖のような地勢のようなところを、坂といい、「さか」の意味となる。さかになっている道を坂道(さかみち)といい、傾斜が急な坂を急坂(きゅうはん)という。「説文」に阪(はん)を出して「坡(さか)なる者を阪と曰(い)ふ。一に曰(いわ)く、澤障(たくしょう)なり」とあり、「さか」と「つつみ」のいみとする。𨸏(ふ・阝)はもとの形が
で、神が天に陟(のぼ)り降りするときに使う神の梯(はしご)の形であるから、その梯のあるような神聖な所に設けられている坂を阪というのであろう。坂は「説文」にはみえない字であり、阪がもとの字で、坂はあとに作られた字である。わが国では坂を用いることが多い。