常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は咅(はい)。咅は草木の実が熟して、剖(わ)れようとしている形。倍は剖れて数多くなることで、「ます、ばいまし」の意味となり、倍加(二倍に増えること。二倍に増やすこと。ばいまし)・数倍(三~四倍、五~六倍ぐらいであること)のようにいう。「説文」に「反(そむ・背)くなり」とするが、剖(わ)れて数が増すことから、「そむく」の意味となり、倍徳(ばいとく・徳義にそむくこと)のようにもちいる。
そのほか
学 年
3年
画 数
10画
部 首
にんべん
音読み
ばい、べ(外)・呉音
はい(外)・漢音
訓読み
-
用例
倍分(ばいぶん)
利倍(りばい)
倍音(ばいおん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ます。多くする
倍旧
同じ数を加える
倍加・倍増・倍率・層倍
ある数をかける
倍率・数倍
そむく。反する
倍反
なかまのかんじ
イのある漢字
亠のある漢字
立のある漢字
口のある漢字
倍-光村図書下059.東京書籍下100.教育出版下031