常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
会意 癶(はつ)と豆とを組み合わせた形。癶(𣥠、はつ)は両足をそろえる形で、出発しようとするの意味がある。豆は脚の高い器の形であるが、ふみ台の形とみてもよい。登はふみ台の上に両足をそろえている形で、上に「のぼる、あがる」の意味となる。また、甲骨文字・金文には別に豆(脚の高い食器の形)を両手(廾・きょう)で掲げている字形もあって、食器にお供え物を入れて、「そなえる、すすめる」の意味となる。登歳(穀物がよく実ること)のように、「みのる」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
3年
画 数
12画
部 首
はつがしら
音読み
とう・呉音
とう・漢音
と・慣用音
訓読み
のぼ-る
用例
登校(とうこう)
登場(とうじょう)
登降(とうこう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
高い所にあがる
登山・登頂・登頂・急登
高い位につく
登用・登竜門
公の場所へ行く
登院・登園・登庁・登板
公の書類に記載
登記・登載・登録
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
口のある漢字
豆のある漢字
頭2
短3
登3
豆3
豊5
艶
鼓
澄
痘
闘
癶のある漢字
登3
発3
澄
廃
登-光村図書上026.東京書籍下094.教育出版上018