常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は者(しゃ)。者に堵(と・かき)・陼(と・なかす)の音がある。者は曰(えつ・
さいの中に神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れた形)の上に木の枝を重ね、その上に土をかけて作ったお土居(どい・土の垣)で、外部からの侵入者に備えて作られた。阝(おおざと)は邑(ゆう)で、城中に人がいる形であるから、集落、むらの意味となる。周囲にめぐらしたお土居で守られている大きな集落を都といい、「みやこ」の意味となる。都は人の集まるところであるから、「すべて」の意味に用いる。また都雅(上品でみやびやかなこと)のように、「みやび」の意味にも用いる。都の周辺にある農地を鄙(ひ・いなか)という。
そのほか
学 年
3年
画 数
11画
部 首
おおざと
音読み
つ・呉音
と・漢音
訓読み
みやこ
用例
首都(しゅと)
都城(とじょう)
都下(とか)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
天子の居城所在地
神仏・神明・女神・軍神
書物や作品の名
旧都・古都・新都・帝都
大きなまち
都会・都市
みやびやか
都雅
まとめる
都統・都督
すべて
都度・都合
東京都のこと
都営・都政・都民・都立
なかまのかんじ
都道府県の漢字
住所の漢字
阝のある漢字
土のある漢字
耂のある漢字
日のある漢字
者のある漢字
者3
暑3
都3
署6
諸6
著6
煮
緒
賭
箸
都-光村図書上110.東京書籍上152.教育出版下018