常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は由(ゆう)。由に迪(てき・みち)の音がある。由は瓢箪(ひょうたん)の類の実が熟して溶け、中がからっぽになった形である。中がからっぽの竹を楽器として使用するものを笛といい、「ふえ」の意味に用いる。「説文」に「七孔(しちこう・七つの穴)の筩(よう・ふえ)なり」とあり、筩(とう)は筒形の空洞のものである。「夢渓筆談」に笛は尺八であるとする説がある。
そのほか
学 年
3年
画 数
11画
部 首
たけかんむり
音読み
じゃく(外)・呉音
てき・漢音
訓読み
ふえ
用例
汽笛(きてき)
明笛(みんてき)
警笛(けいてき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
管楽器の一。ふえ
銀笛・鼓笛・牧笛・霧笛
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
竹のある漢字
由のある漢字
笛-光村図書下093.東京書籍下126.教育出版下080