常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は主(しゅ)。主に注(ちゅう・そそぐ)・駐(ちゅう・とどまる)の音がある。主は燭台(しょくだい)の形で、鐙(あぶらざら)のなかで燃えている炎(ほのお)を加えている形である。燭台は直立した形のものであり、木の直立するのを柱といい、「はしら」の意味となり、ものの中心となるものの意味にも用いる。「説文」に「楹(はしら)なり」とあり、楹(えい)は中央にふくらみのある円柱で宮廟(きゅうびょう)などの建築に用いた。柱は円柱だけでなく、角柱にも用いる。
そのほか
学 年
3年
画 数
9画
部 首
きへん
音読み
じゅう・呉音
ちゅう・漢音
訓読み
はしら
用例
石柱(せきちゅう)
門柱(もんちゅう)
円柱(えんちゅう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
はしら。物の支え
支柱・鉄柱・電柱・氷柱
なかまのかんじ
木のある漢字
玉 王のある漢字
主のある漢字
主3
住3
注3
柱3
往5
駐
柱-光村図書上123.東京書籍上下126.教育出版下031