常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は炎(えん)。炎に、淡(たん・あわい)・啖(たん・くらう)の音がある。「説文」に「語るなり」とあり、談笑(うちとけて、楽しく話し合うこと)・戯談(たわむれのはなし。じょうだん)のように、日常的な談話(はなし)をいう。「かたる、はなす、はなし」の意味に用いる。中国の六朝期(三世紀~六世紀)には「清談」の風が起こり、哲学的な議論を好んだ。譚(たん・かたる)と音・意味が近い。
そのほか
学 年
3年
画 数
15画
部 首
ごんべん
音読み
だん・呉音
たん(外)・漢音
訓読み
-
用例
会談(かいだん)
談合(だんごう)
談話(だんわ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
話す。語る
談笑・談判・相談・対談
話した事柄
講談・史談・美談・余談
なかまのかんじ
口のある漢字
言のある漢字
火のある漢字
炎のある漢字
談3
炎
淡
談-光村図書下059.東京書籍下037.教育出版上068