常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は豆(とう)。「説文」に「長短する所有るときは、矢を以(もっ)て正と爲(な)す」とあり、矢によって長短の長さをはかるの意味とする。豆は脚が高く頸(くび)の部分の短い食器である。それで短は短い矢をいい、すべて「みじかい、ひくい」の意味となり、また「おとる」の意味となり、人の短所を「そしる」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
3年
画 数
12画
部 首
やへん
音読み
たん・呉音
たん・漢音
訓読み
みじか-い
用例
短文(たんぶん)
短日(たんじつ)
短歌(たんか)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
小さい。みじかい
短期・短縮・最短・長短
つたない
短見・短所・一長一短
気みじか
短気
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
武器に由来する漢字
矢のある漢字
口のある漢字
豆のある漢字
頭2
短3
登3
豆3
豊5
艶
鼓
澄
痘
闘
短-光村図書上049.東京書籍下074.教育出版下063