常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
会意 山と厂(かん)と火とを組み合わせた形。厂は山の崖(がけ)の形。山の崖の下で炭を焼くの意味であろう。「すみ」をいう。「准南子(えなんじ)」に「季秋(秋の末)の月~草木黄落(こうらく・葉が黄色に変わって落ちる)す。乃(すなわ)ち薪(たきぎ)を伐(か)りて炭(すみ)を爲(つく)る」とみえる。炭化したものが長期の保存にたえることが早くから知られており、「抱朴子」に「炭と爲(な)さば、則ち億載(おくさい・一億年)なるも敗(廃)せざるべし」とみえる。
そのほか
学 年
3年
画 数
9画
部 首
ひへん
音読み
たん・呉音
たん・漢音
訓読み
すみ
用例
木炭(もくたん)
黒炭(こくたん)
採炭(さいたん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
すみ
薪炭・石炭・塗炭・氷炭
石炭のこと
炭坑・炭鉱 ・炭田・粉炭
元素の一つ・炭素
炭化・炭酸
なかまのかんじ
色の漢字
山のある漢字
厂のある漢字
火のある漢字
灰のある漢字
炭3
灰6
炭-光村図書下092.東京書籍下036.教育出版上079