常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は弟(てい)を省略した形。弟は「説文」に「韋束(いそく)の次第(しだい)なり」とあり、韋(なめし皮)の紐(ひも)でものを順序よく縛り束(たば)ねることをいう。竹は竹簡(細長く削って作った竹の札に文字を書いたもの)。竹簡を順序よく束ねることを第といい、「しだい(順序)」の意味となりまた「合格する」の意味に用いる。邸(テイ)と音が通じて「やしき」の意味にもなり、第館(だいかん)・第宅(ていたく)(やしき)のようにいう。
そのほか
学 年
3年
画 数
11画
部 首
たけかんむり
音読み
だい・呉音
てい(外)・漢音
訓読み
-
用例
第一(だいいち)
次第(しだい)
登第(とうだい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
物事の順序
次第
順序を表す語
第一・第三極・第五世代
やしき
第宅・邸第・聚楽第
昔の官吏登用試験
科第・及第・登第・落第
なかまのかんじ
竹のある漢字
弓のある漢字
弔のある漢字
弟2
第3
弔
第-光村図書下026.東京書籍下029.教育出版上054