常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は寺(じ)寺に特(とく・ひとり)・等(とう・ひとしい)の音がある。寺にものを保有し、またその状態を持続するの意味があって、待とは時を過ぎても「まつ、まちうける」の意味がある。また「そなえる、もてなす」の意味にも用いる甲骨文に「𢓊(なが)し」、金文に「𢓊(ゆ)く」とある𢓊(シ)から分化した字であろう。
そのほか
学 年
3年
画 数
9画
部 首
ぎょうにんべん
音読み
だい(外)・呉音
たい・漢音
訓読み
ま-つ
用例
待命(たいめい)
優待(ゆうたい)
待遇(たいぐう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
まちのぞむ
期待・待機・待避・待望
もてなす
歓待・敬待・招待・接待
なかまのかんじ
彳のある漢字
土のある漢字
寸のある漢字
寺のある漢字
寺2
時2
詩3
持3
待3
等3
特4
侍
待-光村図書下081.東京書籍下075.教育出版上083