常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は正(せい)。敕(ちょく・勅)には束薪(そくしん・しばのたば)を打って整えるの意味がある。正には正(ただ)すの意味があり、正は正(せい)の音を示すだけでなく、正すの意味を含んでいるので亦声(えきせい)という。整はもと不揃(ふぞろ)いのものを揃(そろ)えるの意味であるが、のちすべてのことの不整合を「ととのえる、ただす」こと、そして「正しい状態にする」ことをいう。
そのほか
学 年
3年
画 数
16画
部 首
ぼくづくり、ぼくにょう
音読み
しょう(外)・呉音
せい・漢音
訓読み
ととの-う
ととの-える
用例
整理(せいり)
整数(せいすう)
整合(せいごう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ととのえる
整然・整備・整列・調整
なかまのかんじ
木のある漢字
口のある漢字
束のある漢字
整3
速3
束4
瀬
疎
勅
頼
辣
攵のある漢字
卜のある漢字
止のある漢字
正のある漢字
正1
整3
証5
政5
症
征
整-光村図書上041.東京書籍上059.教育出版下021