常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符はよう(下図①)。ヨウ(下図①)はもと月の部分は舟でよう(下図②)に作り、盤(舟)の中に物を入れ、両手で捧(ささ)げて人におくることを示す。貝(貝の貨幣)をおくることを賸(よう)、嫁入りのときのおともの女を媵(よう)、約束の文書の副本を謄(とう)という。力は耒(すき)の形。耒に盤中の物を添えて豊作を祈り、良い結果を得ることを勝という。それで「まさる、かつ、すぐれる」の意味となる。
よう①
ヨウ②
そのほか
学 年
3年
画 数
12画
部 首
ちから
音読み
しょう・呉音
しょう・漢音
訓読み
か-つ
まさ-る(中)
用例
大勝(たいしょう)
先勝(せんしょう)
清勝(せいしょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
相手を打ちまかす
圧勝・勝因・勝算・勝利
すぐれている
勝景・探勝・ 健勝・殊勝
すぐれた景色
景勝・絶勝・探勝・名勝
なかまのかんじ
月のある漢字
力のある漢字
二のある漢字
勝-光村図書下092.東京書籍下081.教育出版下103