常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
象形 入れ墨をするときに使う針(辛)の針先の部分に、墨だまりのある形。日の部分が墨だまりの形。これによって加えられた文身(ぶんしん・入れ墨)の美しいことを彰(しょう・あきら)かという。文は文身の形で、その文身の美しいことを彣(ぶん・あや)といい、合わせて彣彰(美しいこと。あやがあること)という。章は入れ墨の美しいことから、「あきらか、あや」の意味となる。また、入れ墨は刑罰のほかに、通過儀礼として、また社会生活上の身分を示すしるしとして用いられたので、「てほん、のり、しるし」の意味となり、詩文の一節や楽曲の一節の意味にも用いられた。
そのほか
学 年
3年
画 数
11画
部 首
たつへん
音読み
しょう・呉音
しょう・漢音
訓読み
-
用例
腕章(わんしょう)
校章(こうしょう)
楽章(がくしょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
しるし。もよう
印章・紋章 ・記章・帽章
ふみ。文書
玉章・詞章・断章・文章
きまり。法律
章程・憲章・典章
あきらかにする
表章
楽曲などの区切り
章句・章節・終章・序章
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
亠のある漢字
立のある漢字
日のある漢字
十のある漢字
早のある漢字
章のある漢字
章3
障6
彰
章-光村図書上034.東京書籍上045.教育出版上072