常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は肖(しょう)。肖は骨に連なっている末端の小さな肉で、末端のものをいう。木の枝ならば梢(しょう・こずえ)の意味となる。それで水が引いて消えることを消という。のちすべて「きえる、つきる、けす」の意味となる。消え失(う)せることを消散・消滅、気力のない態度を消極という。心が弱りしおれることを悄(しょう・うれえる、しおれる)といい、悄然(元気のないこと)のように用いる。
そのほか
学 年
3年
画 数
10画
部 首
さんずい
音読み
しょう・呉音
しょう・漢音
訓読み
け-す
き-える
用例
消火(しょうか)
消音(しょうおん)
消化(しょうか)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
なくなる
消失・消息・解消・霧消
なくす
消費・抹消 ・消毒・費消
月日を送る
消光
気落ちする
消魂・消沈
ひかえめ
消極
銷の代用字しのぐ
消夏・消暑
なかまのかんじ
氵のある漢字
小のある漢字
月のある漢字
肖のある漢字
消3
削
宵
硝
肖
消-光村図書下043.東京書籍上136.教育出版上050