常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声。 もとの字は卲(しょう)に作り、音符は召(しょう)。召は
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)を供えて神霊の降下することを祈り、それに応(こた)えて神霊(人の形)が降(くだ)る形。卩(せつ)は跪(ひざまづ)く人の形であるから、卲は降下する神霊を迎えて拝む形で、霊威の明らかであることをいう。「あきらか、かがやく、あらわす」の意味となる。金文では卲の字を使っているが、のち文献では昭の字を使うようになり、卲は使用されなくなった。
そのほか
学 年
3年
画 数
9画
部 首
ひへん
音読み
しょう・呉音
しょう・漢音
訓読み
-
用例
昭示(しょうじ)
昭君(しょうくん)
昭和(しょうわ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
明るく照らすさま
昭昭・昭然
よくおさまる
昭代
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
日のある漢字
刀のある漢字
口のある漢字
召のある漢字
昭3
照4
招5
召
沼
紹
詔
超
昭-光村図書下061.東京書籍下100.教育出版上060