常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は冬(とう)。冬は編み糸の末端を結びとめた形で、終のもとの字である。冬を四季の名の冬(ふゆ)に専用するようになって、糸の末端を示す意味で糸へんを加えて終の字が作られた。糸の末端を結んで終結(おわり)することで、すべてのことの「おわり」、ことが「おわる」、ことを「おえる」の意味となる。始めから終わりまで全部を終始といい、また「ついに」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
3年
画 数
11画
部 首
いとへん
音読み
しゅ(外)・呉音
しゅう・漢音
訓読み
お-わる
お-える
用例
有終(ゆうしゅう)
終始(しゅうし)
終了(しゅうりょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
おわる。おえる
終演・終業・終局・始終
おわり。最後
終点・終幕・ 終電
おわるまで
終日・終生・終夜
なかまのかんじ
小のある漢字
糸のある漢字
夂のある漢字
冫のある漢字
冬のある漢字
冬2
終3
終-光村図書上097.東京書籍上122.教育出版上118