常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 もとの字は𡚱(し)に作り、音符は巳(し)。巳は㠯(し)で、耜(すき)の形。のち神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形である
さいを加えた。台(たい)は農耕の開始にあたって行う、
さいを供えて神に祈り、耜を祓(はら)い清める儀礼をいう。農具は清めてから使用しないと、秋に虫が発生し農作物を食べると考えられた。人の出生(しゅっせい)は作物の生産と対応すると考えられ、耜を清める儀礼が、出産にあたって行う生子(せいし)儀礼としても行われ、女子が厶(し・耜の形)と
さいとを持って出産の無事を祈ることを始という。それで、出産することを始といい、始は「はじめる、はじまる、はじめ」の意味となる。
そのほか
学 年
3年
画 数
8画
部 首
おんなへん
音読み
し・呉音
し・漢音
訓読み
はじ-める
はじ-まる
用例
年始(ねんし)
原始(げんし)
開始(かいし)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
物事のおこり
始終・始末・元始・終始
はじめるはじまる
年始・始業・始動・創始
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
道具に由来する漢字
女のある漢字
厶のある漢字
口のある漢字
台のある漢字
台2
始3
治4
怠
胎
冶
始-光村図書下078.東京書籍上118.教育出版下076